中学では優秀な成績だった生徒も、進学校へ進学すると必ず一定割合の学生が落ちこぼれてしまいます。
進学校に限った話ではありませんよね。
大学でも会社でもそう。スポーツの世界でもどんな世界でも同じことです。
僕は高校生のとき3年間を通して落ちこぼれていました。
ここでは僕が落ちこぼれになるまでの経緯やその時の心境をレポートします。
このエントリーは前後編の2本組み(ペア)にする予定で、この記事はその前編にあたります。
前編:僕が落ちこぼれた経緯やその時の心境。
後編:落ちこぼれた原因。その経験をもとに、現在落ちこぼれている方やその保護者の方へのアドバイス。
を書きます。
■追記(2017年5月5日):『落ちこぼれ』に関するまとめ記事を書きました。
僕が進学した高校とその志望理由について
僕は高校は大阪の進学校に進学しました。
志望理由は「地元で有名だから」というのが第1です。
昔から理想だけは一人前でした。これは僕のように実力の伴わない人間にとっては不幸なことです。
第2の理由には中学生のころから大学進学を見据えていたということがありました。
そこに行けばどうにかなるだろうというユルい気持ちですね。
その高校の卒業生はとりあえずみんな大学に進学しているようだし、僕もみんなといっしょに大学に入ることになるだろうといった簡単なイメージでした。
「みんなといっしょに」というあたりは意味不明ですね。今から考えるとそんなわけありませんし。
でも当時まだ中3だった僕はそんな風に考えていました。
たしかに、あながち間違ってはいません。
やっぱりみんなが大学に進学するという「環境」が自然と自分も同じ方向を向くようにさせる、というのは大いにあることなので。
しかしながら、結果的に僕はみんなといっしょに大学へ進学することはできませんでした。
3年間の高校生活
高校1年生
授業進むのが早過ぎます。
中学の頃からすでに英語とか社会は危うかったのに、高校に来てボリュームは増えるわ内容は難しいわスピードは早いわで1ヶ月もかからないうちに5教科全てにおいて授業についていけなくなりました。
不安と焦りと劣等感が混ざり合ったあの春の独特な感覚を覚えています。
今でも春になると心がざわつきます。
周りは落ち着いた秀才タイプが多かったので周りと差が開いていく速度は最初から早かったです。
秋のテストでは200番代の後半の順位でした。1学年は350人程度です。
僕は部活に力を入れていて成績の事なんて考えておらず、早くから勉強はほとんどしなくなりました。部活は週に7日ありました。
なにより授業がわからないことが僕のやる気をそぎ落としました。
でもこの時から僕は気が付いていました。
部活動をがんばることで勉強から背を向けている自分がいることに。
自分の悪いところなんですが嫌なことはとことん後回しにしてしまいます。
僕はバスケ部だったんですがボールを追っている間はなぜか不安やストレスがなくなるんですよね。
バスケ自体面白いということもありますが、それだけではなく他にも運動部に入って学べることは多かったです。特に男子は中高はスポーツで心身ともに鍛えることが今後の人生においてプラスにしかならないと言えます。
しかし、週に7日もする必要があったのかどうかは疑問です。付き合ってくださった顧問の先生には感謝をしています。
とはいうものの部活が週に何日であれ僕が落ちこぼれたこととは直接は関係がありません。同じ部活内でも他のメンバーはなぜか学校内でも特に成績のいいやつばかりでしたから。
だから、そんな風に部活も忙しい1年生のときからどんどん勉強をしてる周りの生徒が不思議でしょうがなかったです。
だって、勉強って楽しいわけがないじゃないですか?
まだ1年生なのにそのモチベーションはいったいどこから湧いてくるんだ?と。
一番驚いたのが同じ部活の連中がしんどい練習後に数学の参考書を開いて相談しあっていた時です。
心の底から理解ができませんでした。
高校2年生
2年生のときは1年間を通して300番台でした。
秋頃には母親が当時の担任の先生から学校へ呼び出されていました。
帰ってから母に事情を聞くと、僕が他の高校に転校することをすすめられたらしく、テーブルの上に転校の手続きや新しい学校に関する書類が置かれていました。
後から知った話ですが、2年生の時母は何度も担任の先生と話し合いをしていたみたいです。2人に大変な面倒と心配をかけてしまっていました。
ちょうどこの時くらいに学年最下位を記録してしまいました。0点も何回も取りました。
中学までのテストは何の勉強をしないでも40点とか取れたりしますよね?
でも高校のテストは勉強をしていなければ本番でどれだけ頑張っても答えが出てこないんです。
担任の先生にはこの学校始まって以来の馬鹿と真剣になって言われ、クラスメートにも「アホの代名詞」と呼ばれました。
そういえば、今振り返ってみると同じバスケ部内で成績優秀な友人の1人は僕が勉強に向かうように何度も声をかけてくれていました。
思い出してみると僕は励ましてくれることにありがたいと感じていましたが、不思議なことにほとんど耳を傾けていなかったんですよね。
どうして聞く耳を持たなかったのか今では理解に苦しみます。人の気持ちというのは難しいですね。
そして、部活では試合に出ることを顧問の先生から禁止されてしまいました。
事前に顧問の先生と担任の先生とで話を合わせていたようでした。
この展開はアニメの世界だけではありません。
高校3年生
部活動を引退したのが6月頃でした。
その後、やっと重い腰をあげて僕は受験勉強に手をつけ始めました。
勉強をすること自体が高校入試のとき以来でしたから最初はきつかったですね。
勉強という慣れないことに取り組むということもあるし、進度の早い学校だったのでもうこの時点で高校三年間分の科目が一度にどっとのしかかってきたわけですから。
どう処理していったらええねん、と。
それでも自分なりには受験勉強をしました。
勉学に対する姿勢は少しマシになったのでさすがに2年生の時の様に最下位をとることもなかったし、親が呼び出されることも無くなりました。
3年になって初めて河合の全統模試を学校で受けたんですよ。志望校の欄には一番簡単そうな国公立大学・学部を探して書いていました。
それでももちろん判定は全てE。一年を通してそれは変わりませんでした。
最終的に地方の国公立大学を前・後期と受けましたが勉強が間に合っていたわけがなく不合格。
私立には行くつもりがなかったので受けていませんでした。
納得の結果だったので涙も出ませんでした。
僕はいったい何をやっていたんでしょうか。
友人の合格の噂には知らないふりをしました。親しければ親しいほどに、大学が有名であれば有名なほどに僕は嫉妬しました。
僕の現役の大学受験はこれで終わりました。
さいごに
冒頭にも書きましたが、後日この記事に対してペアになるもう一本の記事(後編)を書く予定です。
後編では僕の経験をもとに現在落ちこぼれている方や、その保護者の方に向けてアドバイスをお話します。
更新日の目安は3月です。
また、当ブログのカテゴリー「曇り色人生」には過去の失敗談など僕の落第人生について書いていきます。
よろしければご覧下さい。
以上。
■追記(2017年3月31日):後編を書きました。
🔗落ちこぼれから挽回して大学受験で逆転するために。生徒・保護者への提案。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
よかったらブックマーク・フォローをお願いします。
こんな記事も書いています。
あとがき
卒業式のそのすぐ後に単位認定の追試を受けたことも今となってはいい思い出です。
また、教室の掃除で単位をくれた先生にも感謝。