ブログ1年目の総アクセス数(PV)・記事数についてレポートします。
おまけとして「雑記ブログで記事内容の選び方」についても書きました。
(コンテンツ)
・総アクセス数と記事数
・ページ滞在時間の推移
・ページ/セッション、時間
・記事内容に対する考え方の変化
・さいごに
総アクセス数と記事数
総記事数 | 328本 |
総アクセス数 | 528,050PV |
過去記事はここ2,3ヶ月で20本くらい消しているので、
だいたい1日1本更新で合計約50万PVといったところですね。
下の図を見てもらえればわかる通り、ブログの記事数が増えるのに応じてアクセス数も増えてきました。
特別なことはしておらず、最低限の基本を抑えた運営をしている結果です。
逆に当たり前のことしかしていないから、成長がゆっくりです。
その他主な指標は…
Pages/Session→1.34
Avg. Session Duration→1:01
Avg. Time on Page→2:57
ページ滞在時間の推移
おおよそは2:40~3:10(黄色帯)の間に収まります。
12ヶ月目は2:50でした。
僕はこの平均ページ滞在時間は当初より注目して見ています。
ブログ2年目は安定して3:00を超えられるようにしたい。
引き続き1記事1記事しっかりとした文章を書き続けることによって目指します。
しっかりとした文章とはいっても、
ダラダラと無駄に長くはならないよう必要な情報のみで構成するのは大前提として、
他にも見出しづかいや挿入画像でメリハリがあって読みやすい記事を心がけます。
関連記事:
🔗グーグルアナリティクスの『平均ページ滞在時間』の見方。初心者必見。
ページ/セッション、時間
ページ/セッションとセッション時間については下図。
ここ4ヶ月間はずっとセッション時間60秒・ページ/セッション1.35辺りです。
両方とも伸びていかない点は不満です。
記事数は着実に増えていっているので、
記事数⤴︎⇨ページ/セッション⤴︎⇨セッション時間⤴︎
こんな風に伸びていきそうな気がするんですが。
機会が来たら考えます。
記事内容に対する考え方の変化
『1年間のまとめ』として書きたいことはたくさんあります。
よく他のブロガーがしている「アクセスが多かった記事ベスト3」とか、「思い出のある記事紹介」とか。
他にもいろいろ思いつきましたが、
全部を書いていたら記事が長くなるのであえて1つに絞って書きます。
他のことはまた機会があれば出します。
今回は「記事に取り上げる内容に対する考え方の変化」について。
雑記ブログの運営で記事に取り上げる内容はどうやって選んでいますか?
読まれるネタを積極的に追うトレンド系や、商品紹介(+アフィ)、趣味のこと、
書くことがないからとりあえず出来事報告。
いろいろなスタイルがありますよね。
雑記ブログで「読まれることを優先して書く」という人はやっぱりなんらかのトレンド系でしょうか。
それかキーワード選定に対してシビアか。
とにかくアフィを貼りたいという人はまず商品ありきかもしれません。
趣味のことを書くのは読者を限定し過ぎてあまり読まれないことも多いです。
ただ趣味もトレンドに沿わせれば高いアクセスが期待できますね。
僕はこの「エントリーの選び方」がこの1年の間でも変化してきました。
ブログ運営期間を以下の3つのフェーズに分けてその時々の自分のスタンスを示したあと、
さいごに変わらない点と変わった点、まとめについて書きます。
①ブログ初期
②数ヶ月後
③現在
①ブログ初期
自分の興味がある範囲でですが、
読まれる読まれないにかかわらずなんでもいいから書けることを書いていました。
初心者の方は大体そうじゃないですか?
消した記事も結構あります。
最初は練習の意味でもとにかく記事を書くことを重視していて、特にスタイルも定まっていませんでした。
②数ヶ月後
2ヶ月目と6ヶ月目のレポートにこんなことを書いていました。
■2ヶ月レポート↓
■6ヶ月レポート↓
自分が好きなことを書くことには変わりありませんが、
『好きな内容✖️需要のある記事』をしっかり意識して
『2ヶ月レポート』ということはブログを丸2ヶ月間運営した後の考えです。
この時から「好きなことを書く」というのは決めていたみたいです。
同時に、月日が経つにしたがって・PVを意識するようになるにしたがって、
記事タイトルへの「需要」も勘案するようになっていました。
③現在
とにかくその時に書きたいと思ったことを書く。
主に自分が今一番興味のあること、大好きなこと。
同じような内容が続いたとしても飽きるまで書き続ける。
他にはブログ論でも受験でも主として後輩に伝えたいと思ったことなど。
たくさんあるエントリー候補の中でも厳選してその時一番書きたいことを書く。
最初〜現在まで変わっていないところは「好きなこと・得意なこと」を書いているという点。
あまり詳しいことじゃなくても好きなら書いてみる。
得意なことはみんなに共有する。
一方で変わったことはブログ内のカテゴリのバランスを見ないようになりつつあるところ。
これからはエントリーを厳選していくところ。
このやり方が最も自分が気持ちがいい。楽しい。
そして結果にも繋がることがある。
これは今月11日連続でアニメ『ご注文はうさぎですか??』の記事だけを更新していて気がつきました。
普段からあります。
「このこと書きたいな〜」って思う瞬間。
その熱があるうちに一気に書く。
では“需要”についてはどうか。
PVを追うならこれも大切。
確かに、書きたいなと思ったことの全てがアクセスを期待できるエントリーというわけではありません。
でも「これを書いたらみんなに読んでもらえるだろうな」というきっかけで書きたいレーダーに引っかかることもあります。
→結局書きたいことを書いていけばいい。
今後さらに考えた方は変わって行くと思うけれど、とりあえず2年目のスタートはこれ↓でいきます。
書きたいと思ったことを厳選して書く。そこにエネルギー・資源を集中させる。
さいごに
1年間本当にありがとうございました。
50万という数字の大きい小さいはさておき、
この数字が自分だけの力で出せたものだとは決して思っていません。
読者とブログ関係者のおかけです。
ネットというインフラ自体やブログ文化にも感謝です。
もちろん自分の努力が第一だということも自信を持って言えます。
最後までありがとうございました。
2年目も引き続きよろしくお願いいたします。
以上。