- ホーム
- 過去の記事一覧
学生時代の勉強方法
-
難関大学受験生にオススメの全国模試。
模試にもたくさんの種類がありますけど、難関大学の受験生はこれを押さえておけばいいよっていう模試を4種類紹介します。どれも定番の模試ですし、僕自身もそれぞ…
-
模試を受ける意味。メリットとデメリット。大学受験生向け
今日は大学受験生が受ける模試についてレポートします。メリットを5つ書いて最後にデメリットを書きます。私自身受験生の時には模試をとても有効活用して京大…
-
わからない問題・難しい問題を飛ばすことも勉強を続けるコツの1つ。
私は昔から勉強が嫌いでした。鬱陶しいからです。机の前にじっと座っていると精神的に「いー!」ってなるんです。バスケとか球技をしている時の方が絶対に…
-
夏期講習の取り方・注意点。元予備校生のつぶやき
今日は予備校経験者として、夏期講習に対する僕の考えをレポートします。(目次)・一番大切なこと・『予備校』に対する考え方・…
-
俺の京大対策〜化学編〜
こんにちは。私は京大理学部出身で今は無職で暇なのでブログを書いています。受験生の時に化学は科目として別に好きではありませんでしたが得意科目ではありま…
-
俺の京大対策はここから始まった。京都大学へ向けての勉強方法に関して最初にやることまとめ。
今日は京都大学など難関大学の入試対策について私の考えをレポートします。上位の大学を目指す高校生が受験勉強を始めるにあたって最初の段階でするべきことをまとめま…
-
受験英語の文法の勉強方法のコツ4つ
今日は受験英語で文法の勉強方法のコツについてレポートします。記事の最後では僕が大学受験のときに使っていた問題集や塾講師の時の経験からオススメの紹介をして…
-
新品エネルギーの活用
このブログでは勉強を効率的に進めるための提案をしています。勉強が好きではない人間にとっては、大半の人がそうだと思うんですが、少しでも楽に勉強を終わらせた…
-
大学受験生の生活習慣。やってよかったこと、失敗だったことまとめ。
僕が大学受験の時に日常生活レベルで取り入れていた習慣について、良かったこと悪かったこと。また、受験を終わってからの生活でも気がついた良い習慣についてレポート…
-
数学の勉強方法。基礎となる3つの考え方。
今日は数学の勉強方法についてレポートします。今回は個別具体的な方法ではなくて、その前段階として受験数学を勉強するにあたって念頭に置いておくべき考え方と学…